みなさんこんにちは。リンカイ@4wOuM9vY7bKnJRPです。
なんでも人生経験と思っていろんなことに挑戦しているリンカイでございます。
今回は車検を自分で陸運局に持って行って通してみた
え?自分で車検持っていけるの??って思った方も多いと思います。
それが出来るんです。しかも余裕で!!
車屋さんに任せずやってみましょう
かなり節約できますよ〜。
私なりに手順をまとめてみました。
今回ユーザー車検を受けた私の車は新車で購入した
エスクアイア 3年間 初めての車検
走行距離 30,000㌔です
- ユーザー、自分車検は安く余裕。やり方、方法、手順!!
- ユーザー、自分車検、陸運局の手順、持っていく物
- 車検に必要なお金【絶対必要な法定費用】
- 陸運局、ユーザー、自分車検点検コースのやり方、手順
- 車検シール、簡単に剥がす裏技、方法、手順
- 車の部品交換、簡単で節約できるリンカイランキング
ユーザー、自分車検は安く余裕。やり方、方法、手順!!
まず自分で車検場に持っていく際、みなさんが不安に思うことは
自分で車検受けて車が壊れたらいやだ、不安
いつどこに持っていくの?
手順がわからない
いくら安くなるかわからない
じゃないでしょうか??
私もそうでしたがわからないならとりあえずやってみるスタイルの私ですので不安の中やってみました
ではまずはこれを👇
車検が近くなったらいつもみたいに見積もりに行く
まず車検が近くなったら近くの車屋さんにいつもみたいに車検の見積もりを取って下さい。
そこで悪い所や、整備したほうがいい所を見てもらって悪い所を把握しておきます
今回車検を自分でしてわかったんですが車検を通すのにそんなに細かくは見られないです
私の場合車検が通ればいいので、本当に故障しないと部品を交換しません。
車検だからと壊れそうな所を一緒に変えるのはもったいないと思ってます
車屋さんはそれで儲けを取ります
ですので車検が通ればいいと見積もりをする時に伝える
この時にオススメは2~3社は見せて下さい【ディーラーは高い】
本当に悪い所、交換したほうがいい所は3社とも見積もりに入ってます。他はいわば変えなくてもいい部分です
それを把握して下さい。
私の場合、新車から3年たっただけでしたので悪い所はもちろんなしでした。車はそんなには壊れませんよね(笑)
この見積もりを取る際、オススメがあります
自分で車検を持っていく際、一番引っかかるのがヘッドライトの位置らしいんです
ヘッドライトの角度はあらかじめ設定されてるらしいのですがこれが時間、走行していると徐々に角度が変わり、車検で通らない角度に!!
ですので車検に通す前にヘッドライトの角度は見てもらう
車検で通るようにライトの角度を調整お願いしますといえばOK
1000円~2000円取る所もありますが私はトヨタディーラーでタダでしてもらいました
まずは悪い所がないか見てもらう。
次は👇
お近くの陸運局に車を持っていく
ユーザー、自分車検、陸運局の手順、持っていく物
陸運局は場所にもよるでしょうが
受付は平日の9時~16時です
流れとしては
陸運局到着→事務所で書類を作成【お金を払う】→車検コースに入る
→車検証受け取り→終わり
持っていく物
車検証
自動車税納税証明書
5月に来る車の税金を払った証明書
私はクレジットカードで払いましたので証明書はいりません。
すべて基本的には車に入ってるはず
あとお金です
💰💰💰💰💰💰💰💰
まず陸運局に着いたら事務所みたいなのがありますからそこに入ってユーザー車検初めてなんですけど、、、いったら説明してくれます
不安もあると思いますが全然大丈夫!!
しっかり手順を教えてくれます
必要書類を貰って書いていきます
書き方、サンプルありますのでわかります👇
点検整備記録簿は何も書きません
後で整備してねと聞かれますので、はい。といえばOK
車検に必要なお金【絶対必要な法定費用】
これは値段が決まってます。いわゆる絶対全員入らないといけない強制保険です
自家用乗用自動車24ヵ月 25,830円
軽自動車24ヵ月 25,070円
重量税
これもエコカー減税があったり年数、排気量で値段が違います
5,000円~30,000円とかですね
こちら👇
私は新車で購入、エコカー減税で今回は重量税は無料でした👍
印紙代
1500円前後です
書類の作成は陸運局に行って聞けばわかりますので大丈夫です
全て終わりましたら車検コースに車を入れていきます
ここまでの所要時間約15分ぐらいでした
陸運局、ユーザー、自分車検点検コースのやり方、手順
まず注意事項の紙を貰います
ビデオは私は視聴してません
私の場合は3マルチ、4マルチどちらかに並んでと言われました
これも陸運局敷地内にあります
道路に番号が書いてありますので並びます
私は4番に並びました
沢山の車が並んでます。
車検コースに入るちょっと前に検査する方が近くに来てまずは簡単な検査をします
その際に、初めてですと言えばゆっくり教えてもらいながら出来ます
必ず初めてですっていいましょうね。
ここではウインカー、ハザードランプなどを見られます
そしてそれが終わるといよいよ車検検査コースに入ります
ここまでの所要時間は30分ぐらい
かなり並びました
コースはトラック、軽、普通と別れているみたいです
私は初めてで本当になにもわからず不安でしたが検査の方に初めてと伝えていましたら検査の方が横に付いて、教えてくれながら進んでいってくれました
この車検検査コースではブレーキ、アクセルを踏んだり、ヘッドライトの位置、など見ました
どれも検査の方が指示してくれますのでゆわれた通りやるだけ
優しかったよ~~。あ~りがとう😸
わずか5分~15分ぐらいで終わります
そして終わりましたら最初の書類を作成した所に戻って新しい車検証と車検シールを受け取ります
これは10分ぐらいかかりました👇
車検が終わるまでで約1時間~1時間30分ぐらいでした
これで車屋さんに頼んだら1万~2万は車検費用で持っていかれます
時給1万円以上ですね
これからは自分で車検は出します。
頼むことはまじでないです
やっぱり知識がないとこの世の中は勝ち組になれませしお金もたまりませんね
数年に1度しかしないことは無駄なお金がかなり潜んでます
きっちり調べてやっていきましょう
ちなみに車検場に来ている人は整備、車屋さんがほぼ大半でした
みんなわからないから頼みますよね~。
そりゃ~儲かりますわ!!
車検を自分ですることでもっともっと人に頼むと無駄があると確信
【簡単には💰が潜んでる】
車屋、整備の車検を取る理由がわかってますます💰に興味がわきました。お金に興味を持つことは大事と思います
車検証と一緒に貰えるシール👇
今までフロントガラスに貼っていたやつを剥がして新しいシールを貼らないといけないけどなかなかとれません
そんな時にいい方法が
車検シール、簡単に剥がす裏技、方法、手順
綺麗に取れるらしいです
試してみるとサランラップがくっつかなかった為、ティッシュを濡らして2~3分手で押さえて剥がすと、、
綺麗に剥げました
そこに新しい車検シールを取り付けて完了
貼り方はシールの裏に書いてあります👇
これで全てユーザー車検が完了しました
今回私のかかった費用は
自賠責 25,830円
印紙代 1,700円
書類代 30円
27,560円だけでした
激安~~~っす。
これからは自分で車検一択です(笑)
自分でやったほうが知識も付いていいかもですね
あと今回私は予約しないで直接いっても出来たんですが検査の方に聞くと予約はしておいたほうがいいとのことでした
特に軽自動車は予約しないとできないとか、、
車の部品交換、簡単で節約できるリンカイランキング
車の部品交換も自分で出来そうなやつは挑戦してます
全てネットで購入か、ネットの値段を車屋に見せてその値段以下で購入します。もっと安く購入する方法は次回~~。裏技です
その中で簡単だったのが
- エアコンフィルター
- バッテリー交換
- ワイパー交換
- 電球交換
などなどです
エアコンフィルターはダッシュボードを外して入れ替えるだけ
バッテリーはネットで買って古いバッテリーを着払いで送って捨ててくれる所がありますのでそちらで
これだけでもかなり節約できますよ
車屋さんに頼んだらマジで高いですからね~
部品交換でやめた所
- ブレーキパッド
- オイル交換
ブレーキパッドはネットで格安で売っていますから自分でしようと思ったんですが道具がないことと、ブレーキですので命に関わると思ってやめました。
メリハリが大切です。
オイル交換はBIGモ~〇〇で100円で交換できますからジュースを飲みながらいつも待ってます
オイル交換は実質タダ。ここより安い所はないでしょう
今まで4台の車をずっと入れてますが問題もありません。
車検の時、電話かかってきますが、丁寧にお断りしていますよ
それ以外は連絡、押し売りなどないです
ぜひオイル交換はタダで行きましょうよ~~
では今日はこの辺でいつもの
みなさんが行動に出れるように
ムシかいスシかいハシかいお菓子かいOKOKOKOKオワリファイヤースッキッテー、、、キマッタ~(笑)読んでくれてありがとうbyリンカイ
家で昼寝をしようと思ったら嫁さんから連絡があって
ランチいこ!!
実に、、面白い
軽すぎる
んで
結局いくことに
海でランチ
眺めは最高だ~~👇
二人で4,000円
一番はこれを節約したいんだけどなぁ~~
メリハリが大事ですね~
注意
車はしっかり整備して悪い所は直しましょうね
そこは節約出来ませんから👋